UFOキャッチャーを一緒に楽しむ見知らぬ子 ― 2016年12月04日 18:14
柔らかい日差しに包まれた週末の午後。風はほとんどなく,日向ぼっこをするようにじっとしてしていた大気は,14度まで暖められていた。久しぶりに冬のコートを脱ぎ,身軽な装いで外出したくなる陽気だ。平日に溜め込んだ心身の疲れを部屋でだらだら癒していた僕は,羽根を伸ばすために駅前繁華街に出かけることにした。
仙台駅前にある20分100円の立体駐車場に車を止めて,しばらく街を歩く。午前中はほとんど動いてないので,少しでも運動量を上げようと普段より大股で歩く。
アーケード街はすでにクリスマスの装いとなり,通路天井から吊るされた華やかな飾りと電飾が雰囲気を盛り上げていた。店頭の所々でビラやティッシュを配る女の子の服装も,サンタやトナカイ,またはパーティーをイメージさせるきらびやかなデザインになっている。通りをいっぱいに埋めて流れて行く大勢の人たちの表情も心なしか楽しそうだ。

遅めの昼ごはんを食べた後,行きつけのゲーセンに行った。目当てはUFOキャッチャー。ゲーセンに寄るのは駅前に来た時の習慣のようなもので,良さそうな景品があるか一応チェックする。店内を一周して目に留まったのは「すみっこぐらし」のキャラクター枕。手前と奥に棒が二本,横に渡してあり,景品は棒に対して垂直にまたがるように置いてあった。
取れそうかどうか,手応えを確かめるために100円を入れて試してみた。すると,景品の手前部分を持ち上げて,右に少しスライドさせることができた。これは,スライド移動を繰り返し,景品を棒に対して平行にすることで,棒と棒の間から落とすことができそうだ。そこで両替機で1000円分の100円玉を準備し,早速チャレンジすることにした。
100円を入れて右へスライド,また100円を入れて右にスライド...これを繰り返し,800円くらい使った頃には,「そろそろ落ちそう」というところまで景品が移動していた。もうすぐだ。
UFOキャッチャーで景品が落ちる間際は,好奇心を強く掻き立てる。操作主が見知らぬ誰かであっても,今まさに落ちようとしている景品がそこにあれば,ふと足を止めて行く末を見守ってしまうことがある。
この時の僕にも,その瞬間を今か今かと待ち構えているギャラリーがいた。その子はアームが動くたびに,僕の右後ろをちょこまかして,景品のずれ落ち具合を確かめていた。「落ちるところを早く見せて!」という期待のオーラを放ちながら。
時々「あー」とか「落ちそう」と発する声から,小さな女の子ということは分かったが,振り向いてどんな子か確かめることはなかった。それは,その子に威圧感を与えると思ったからだ。目があった時に,「勝手に見るんじゃないよ」という誤解をその子に与えてしまうことを怖れた。逆に僕は,見知らぬその子に最後まで楽しんでもらいたいと思っていたのだ。ギャラリーを意識したらいつも以上に気合が入った。
新たな100円玉を投入口に入れるために視線を右下に落とすと,視界の端にその子がいた。背の高さから,小学1年生くらいだろう。ブルーの瞳に鼻筋の通るくっきりした顔立ち。肩より長いシルバーの髪を頭の後ろで1本にまとめていた。なんと,外人の女の子だった。日本語がぺらぺらの。
興味津々のキラキラした眼差しを受けた景品は,棒の上でかなり不安定な姿勢になりながらも,落ちることを頑なに拒んでいた。女の子が歓声を上げていたので,
「なかなか落ちないもんだねぇ」
と,景品に視線を置いたまま話しかけると,
「もうすぐ落ちるよ。あとちょっと」
と明るい声で励まされた。なかなか面白そうな子だった。
最後の意地を見せて棒に引っかかっていた景品も,その後300円ほどかけて,手前を持ち上げたり,アームで直接押し込んだりすることでやっと落ちた。ギャラリーの手前,小銭がある間に落とすことができてホッとした。落ちそうで落ちない絶妙なバランス状態がしばらく続いたので,女の子も落ちるまでのドキドキやもどかしさを楽しんだことだろう。
取り出し口は機器の下部にある。正面に,上へスイングする透明な1枚扉が付いており,それを押し開けて中の景品を取り出す仕組みだ。しゃがみこんで見ると,透明な扉の先に景品があった。扉を押し込む。ところが...取り出そうとする景品が邪魔になって扉を押し込めない。
景品は長さが45cm,楕円の長径が30cmほどある大きな枕だ。それが,縦に立った状態で落ちてきたので,押し込む扉に干渉してしまうのだ。自動販売機で買ったペットボトルが,縦にはまって取り出しにくくなったところを想像してもらいたい。
これは,一旦枕を横にしなければならない。しかし扉が押し込めなくて開きが少ないため,腕を奥に入れられない。こうなったら仕方がない。枕は押しつぶすことができるので,力任せに扉を押して無理やり開きを確保し,手を突っ込んで強引に枕を横にすることにしよう。
右手で扉を押し,できた開きに左手を突っ込む。窮屈な体勢でしゃがんでいるため右手に力が入らない。そのため扉の開きはなかなか広がらなかった。奮闘していると,先ほどの女の子が状況を察して手伝ってくれた。ちょこんとその場にしゃがんで扉を一緒に押してくれる。おかげで景品を無事取り出すことができた。
女の子は,目を輝かせて取り出した景品を見ていた。なんとも屈託のない子だ。その時,その子の後ろにおばあちゃんが控えていることに気づいた。シルバーの髪を短く切りそろえた上品そうなおばあちゃんだ。女の子が景品をすごく気に入っていたようだったので,この子にあげてしまおうかとも思ったが,今会ったばかりの見知らぬ男からプレゼントを受け取ることは,おばあちゃんにとって気持ちの良いものではないだろうと思いやめた。
人懐こいこの子のおかげで,思い出に残る一日になった。
追記
帰宅後,この枕は自分の部屋の隅に置いていた。しかし,部屋をちょっと空けたすきに,忽然と部屋から消えてしまった。娘がこっそり持って行ったためだ。気に入ったらしい。
この出来事に,小さい頃,子供達に幾度となく読んであげた昔話「ねずみのすもう」を思い出した。「ねずみのすもう」では,おじいさんとおばあさんが,相撲好きのねずみのために餅とまわしを作ってあげる。それを棚に置いておくと,夜中にねずみが見つけて,喜んで持ち去ってしまうのだ。
黙って持っていくところが共通点。でも,昔話のおじいさんとおばあさんもそうだったように,そこにこそ可愛らしさがあり,利用してくれることに喜びを感じるのだ。
赤シナモン・青シナモン ― 2016年11月23日 20:04
僕はゲーセンのUFOキャッチャーが好きだ。ガラスケースの中にある景品をどのようにして攻略するか考える楽しさと,いざゲットした時の達成感がUFOキャッチャーの魅力だ。景品を集めることには執着しない。しかし,ゲットした景品のほとんどを娘にあげてしまうため,必然的に娘好みのものを狙う傾向はある。

ところで,これは先日ゲーセンでゲットした赤シナモンである。シナモンは娘の好物の一つなので取ってきたのだが,このシナモン,見れば見るほど愛らしい。頭でっかちの二頭身。つぶらな瞳と可愛らしい口元。ちょこんと座って見せる足の裏。顎に左手を添えたポーズも可愛らしい。
この可愛らしさに僕自身がやられてしまった。そこで本日,赤シナモンとペアの青シナモンも取ってきた。

はにかんだような表情の赤シナモンに対して,青シナモンは溌剌とした笑顔を見せる。この笑顔を見つめていると,愉快な気持ちがじわじわと滲み出てくるようだ。釣られて自然と笑みが生まれてくる。
現在のところ,これらのシナモンの存在は娘に知られていない。二体とも僕の部屋にいる。しかし,シナモンに目がない娘に見つかったら,きっと持って行かれてしまうだろう。何日見つからないで済むだろうか。(´∀`)
ちなみに一番上にいるのはZIP犬。1年以上前にゲットしたもの。娘はZIP犬に興味を持たなかったので,ずっと僕の部屋にいる。僕はこの気の抜けたぶら下がりっぷりを結構気に入っている。
追記
夜,娘が部屋に来て壁にぶら下がっているシナモンを見た。
「シナモンいるか?」
と聞くと,
「いるけど後でいい」
の返事。父が思うほどシナモンラブではなかったらしい。その代わり,
「ゲーセンに変な顔の猫はない?ニャンコ先生」
と聞いていくる。なんでも,夏目友人帳というアニメに出てくる猫で,最近ハマっているらしい。今度5期の放映が始まるということなので,かなりの人気作であることがうかがえる。僕は全く知らない。
「そういえば,いたなぁ」
「じゃあ,できたら取って来て。できたらでいいから」
娘にこう言われては仕方がない。正直全く可愛いと思えない猫だったが,次のターゲットはこれに決まった。
シナモンはしばらく僕の部屋に住むことになりそうだ。それはそれで悪くない。シナモンのいる部屋は,癒しの空気に満ちている。
ビルの窓を掃除する人 ― 2016年11月21日 23:04
街を散歩していたら,珍しいものを見つけた。実際に目にするのが初めてだったので,すかさず記念撮影。

それがこれ。青空にそびえる地上30階のビル。何かが壁に張り付いていた。

ズームアップ。屋上から突き出た2本の支柱が,ワイヤーを伸ばしてゴンドラを吊るしていた。

よく見ると,ゴンドラの中に人がいる。どうやら窓掃除をしているらしい。僕は高いところと揺れるものが大の苦手。精神が侵されるほどに苦手。だから,この手の仕事は絶対にできない。こうした現場で働く人を尊敬する。
街を散歩していると,補修工事をしているビルがあちこちで見られる。どこも外壁に鉄の棒で足場を組んで,人一人が通れる幅しかない渡し板の上を職人さんが歩いている。騒音・防塵・落下物対策のために周りがネットで覆われているとはいえ,あんな高いところで,歩けば揺らぐであろう不安定な足場をスイスイ歩いている職人さんたちは,どんな心臓を備えているのだろう。
以前,テレビで東京タワーを建設する様子を写した記録映像を見た。そこには,地上百メートル以上の場所で,命綱もつけずに鉄骨の上をひょいひょい渡り歩いて作業をする職人がいた。休憩時間には,その鉄骨に腰掛けて,タバコをふかしながら談笑などしていた。
もしも僕がその建設現場にいて,地上からその様子を認めたとすれば,鉄骨に座っている職人さんに自分を投影して,それだけで目を回してしまうかもしれない。
身体的能力とは別に,強い精神的能力がこの人たちに備わっているのは間違いない。そして,それは僕の胸の内のどこをどう探して見ても見つかりそうもないものだ。

書いているうちに,気持ちがすり減ってきたので,今日ゲーセンでゲットしてきたシナモンの写真を載せることにする。娘のために取ってきたものだが,大の大人が見ても心底いやされる。マシュマロのように弱々しい僕の心臓には,高所よりシナモンがよく似合う。
丸美屋とり釜めしを炊く ― 2016年11月18日 22:51
明日は土曜出勤。朝が早いので,家でゆっくりご飯を食べることができない。そこで,車の移動中に食べるために握り飯を作ることにした。今回は,丸美屋の「とり釜めしの素」で作る。
この商品,具材と調味液が一緒に混じってパック詰めされている。標準は3合用。しかし,それでは多すぎるので,大さじ1杯分の調味液を抜いて2合で炊くことにする。(これは箱のレシピにも載っている標準レシピ)用具はアウトドア用の炊飯クッカーである「メスティン」を使用した。

2合の米に約500ccの水を注いで30分置く。白米を炊くだけなら400ccでよいが,「とり釜めしの素」で炊飯する場合は,分量の水+100ccという箱の説明に従う。正直,粥状の釜めしになるのではないかと心配した。ちなみに今日の米の銘柄は「つや姫」。粘りのある食感とほんのりした香りが美味しい米である。

30分後,「釜めしの素」の具材を入れて軽くかき混ぜ,すぐに炊飯開始。写真では微妙な色合いとなり,あまりうまそうでない。実物も50歩100歩で,別の嫌なものを想像してしまう。反省。

沸騰するまで強火。勢いよく蒸気が吹いてきたら中火にして9分炊飯。9分後に蓋を開けてみると,ご飯がいい感じにふっくらしていて,香ばしい醤油の匂いが立ち上ってきた。うまく炊けたらしい。粥状ではなくホッとする。この後改めて蓋をして10分蒸らす。

ラップに包んで握って完成。つまみ食いをしたらコクのある醤油味が美味しかった。また,歯ごたえ,味ともに存在感のある鶏肉が入っていて,予想以上に「とり釜めし」だった。満足。明日,これを持って出勤するのが楽しみになってきた。(^_^)
11/19追記
翌日,握り飯を持って出勤。途中車の中で頬張る。思ったより味が濃い。濃すぎて,残念なことにご飯の味が失われている。冷や飯であったことも味の濃さを強調したと思う。僕は薄味好みなので,次回握り飯にするときは,調味液を全て捨て,味付きの具材だけを混ぜることにしよう。きっといける。
草取り作業の疲れを温泉に流す ― 2016年10月15日 19:55
土曜日。仕事で疲れた心と体を解放する待望の休日。朝はのんびり布団の中で過ごし......と行きたいところだったが,今日の朝はゆっくり寝ていられなかった。朝7時から町内会で行う公園の草取り作業があったためだ。
普段通り6:40起床。服装は薄手の長袖にジーンズ,草取りの装備としてひざ下まである長ぐつを履き,右手にはノコギリがまを持った。いざ近所の公園へ!
公園の広さは,野球場で言えば,内野の広さほどだろう。見渡すと,公園を取り囲む植栽の周りに,背の高いもので大人の腰ほどもある草が茂っていた。また,広場に当たる砂地の5割は,10〜30cm程度の枯れ草で覆われていた。
枯れ草が地面に広がる様子を見ていたら,この公園ができた当時の様子を思い出した。周りの団地には小さな子供たちがたくさん住んでいた。そして,公園に備え付けの遊具で遊んだり,広場でボール遊びをしたりする姿がよく見られたものだ。かくいう我が家もそのうちの一人である。それから16〜17年が経った現在,公園から聞こえる子供の声はめっきり減った。利用者は当時ほど多くないだろう。広場の半分を覆う枯れ草は,そうした現状を反映しているようだ。
さて,草取り作業は二手に分かれる。草刈機を持った人は,植栽周囲の草刈りを担当し,僕のように手作業の人は,主に広場の枯れ草取りを担当する。
早速作業開始。左手で「むんず」と掴んだ草の根元を,右手のノコギリがまで「ザクザク」刈り取っていく。地に這うように広がる草は,葉をつまんで地面ごと掘り返すようにして取っていく。目の前にはたくさんの枯れ草が生え広がり,僕の後ろにはみるみるうちに草の山が積み上がっていった。
作業は1時間行った。運動不足の僕にとって,ほとんどしゃがんだ状態での作業は結構しんどい。作業後,ほうびのスポーツドリンクを持って家に帰る足取りはやけに重かった。「おり」のような疲労成分が,腰から下に充填されているよう。
そんなわけで,心と体の癒しのために,午後は温泉に行った。今日行ったのは川崎町の青根温泉「じゃっぽの湯」。100%天然温泉掛け流しを売りにしている温泉だ。ほんの少しだけ白濁した湯に浸かって足を伸ばしていると,疲労がじわじわと溶け出て行くようだった。
今日は,適度な運動と癒しの時間を持つことができて,良い休日になった。
じゃっぽの湯の向かいにある「青根洋館」100年以上前の建築物らしい。2階では,昭和を代表する作曲家,古賀政男に関する資料を展示している。1階は喫茶室。
喫茶室でかぼちゃケーキセットを注文した。450円。しゃれた洋館の雰囲気が,しっとりした時間をもたらしてくれる。