キャラクター文庫とライトノベルと文芸の話2016年12月29日 21:50

 本屋で僕が一番足を運ぶ場所は,小説のコーナーだ。そこでは,買い手の検索性を高めるために,歴史,ミステリー,ホラー,SF,児童小説など,細かくジャン分けをして本が並べられている。

 一方,ジャンルとは別に「映像化された作品」や「涙が止まらない」のように,ある条件のもとに本をまとめることもある。買い手の求めに応じたり,買い手の心に希求したりするためには,こうした様々なまとめ方も必要だろう。

 そんな中,最近見るようになったまとめ方に「キャラクター文庫」がある。僕は最近目にするようになったが,以前からあるのだろうか?

 キャラクター文庫を初めて目にしたときにまず頭に浮かんだことは,いわゆるライトノベルとの違いはなんだろうということだ。ライトノベルも,キャラクター性を強く前面に押し出した小説だ。しかし,本屋にはキャラクター文庫とは別にライトノベルコーナーも変わらず残っていたので,名前が置き換わっただけでないことは明らかだった。

 ライトノベルはいくつか読んだことがある。また,キャラクター文庫コーナーにも,既読の本がいくつか置いてあった。その読書体験を思い起こし,その比較から推察したことは,どちらもキャラクターが巻き起こしたり,巻き込まれたりするイベントを気軽に楽しむ「ライトな小説」であるが,キャラクター文庫はライトノベルと比べて文芸要素が強めということだ。

 ライトな小説を「ライトノベル」と「キャラクター文庫」そして,その他のものを「文芸」として,小説をざっくりと3つにまとめた場合,僕の主観では,文芸>キャラクター文庫>ライトノベルという格付けになる。

 しかし,この分類の基準は曖昧だ。3種のうちどの棚に置くか明らかな本が多数ある一方で,頭を悩ませる本もある。

 手持ちの本を分類してみる。まずはライトノベル。

ライトノベル

 もう,表紙のアニメ調な絵柄からしてライトノベルらしさをアピールしている。また,この書籍名もそれらしい。

 「風見夜子〜」の著者半田畔さんは表現力のある作家で,僕はかなり評価している。状況や心理の描写が無駄なく適切で会話が軽妙。そのため,登場人物が生き生きとして躍動している。未来の死体が見える能力を持った夜子の空気を読まない言動と,彼女とともに対象者の死を回避するために奮闘する陽太の魅力が作品のエンジンだ。残念なのは,キャラクターの魅力の高さに比して,ストーリー展開が陳腐なことだ。半田さんはこの作品がデビュー作ということなので,次作に期待している。

 「櫻子さん〜」は珍奇な嗜好のキャラクターを作って他と差別化することを第一の目的に作られたような作品。年上女子と年下男子の関係性もそれぞれの性格も全く新鮮味に欠けるが,言い換えれば,安心の設定と言えるもかもしれない。シリーズ化とアニメ化もされているので,固定ファンは掴んでいるらしい。

 次はキャラクター文庫。ここにあげるのは実際にキャラクター文庫コーナーにも置いてあったものだ。
 
キャラクター文庫

 まずキャラクター文庫の表紙は,どちらかというとアニメ調というより漫画調と言ったほうがしっくりくるものが多い。見た目の差別化ははっきりと見て取れる。

 キャラクター文庫の内容は,ライトノベル同様に特異な世界観や特殊な能力を持つ登場人物が設定されることが多いが,ライトノベルに比べて登場人物が抱える悩みに向き合い,挫折,克服,成長する過程に目を向けようとしている印象がある。そこが先に述べたように文芸よりと感じる理由である。

 「天使〜」については以前取り上げたので割愛。「恋する寄生虫」は極度な潔癖症の高坂と,ある理由から不登校になっている佐薙(さなぎ)の物語。社会復帰に向けたリハビリを一緒に行う中で互いに恋に落ちるが,その惹かれ合う理由は果たして自分の意思なのか?...という珍しい視点から紡がれる純愛物語だ。真実に迫る過程のドキュメンタリー風な味付けが緊迫感を煽ってくる。著者の三秋縋さんは,僕が追いかけている作家の一人。薄いベールを被せたような影を感じさせる作品群がこの作家の魅力だ。

 で,この「恋する寄生虫」。本屋はキャラクター文庫扱いをしているが,内容的には文芸なのでは?という疑問が起こる。現在の日本を舞台にした物語で,登場人物は奇抜な能力を持っていない。抱えている悩みも現実の社会問題に通じるものだ。ストーリーの軸には,ミステリーのスパイスを散らした上で中心人物の葛藤と成長を据えている。細かなエピソードの積み重ねから心情の変化を描き出す手腕も厚みがある。あえてこの本にキャラクター文庫らしさを見出すとすれば,内容ではなく,女子高生が描かれた表紙くらいのものだろう。

 さらにキャラクター文庫の分類の曖昧さを示した作品が,前回取り上げたこの本「僕は君を殺せない」だ。

僕は君を殺せない

 先日近くのツタヤに行くと,なんとこの本がキャラクター文庫ランキングの売り上げ1位として展示されていたのだ。本作の内容は前回のブログを見てもらうことにして,この本に至っては,内容は言うに及ばず,表紙すらキャラクター文庫らしさが全くない。本作は文芸の位置付けで疑問の余地はないはずだ。

 これはどういうことだろう。「恋する寄生虫」と「僕は君を殺せない」から一つの仮説が生まれる。それは,本屋がキャラクター文庫と文芸を分ける一番大きな要素は,内容ではなく出版レーベルによるということだ,

 「恋する~」はメディアワークス文庫。「僕は~」は集英社オレンジ文庫。これらのレーベルから出版されたものは,内容に関わらずキャラクター文庫枠に入るのだと思われる。逆に,ライトノベル枠は富士見L文庫のようにそれ専用のレーベルが存在している。他の出版社についても,同様だろうと想像するが,面倒なので調べない。

 逆に言えば,「恋する寄生虫」と「僕は~」は,こうしたレーベルから出版するわけだからキャラクター文庫にあった内容の作品を求められたはずなのに,作家さんがその範疇を飛び出して,作品を納入してしまったということになるのだろうか?

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://manbo.asablo.jp/blog/2016/12/28/8297423/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。